2025年4月20日

子どもの口腔機能発達不全症について

「うちの子、食べるのが遅い」「発音がはっきりしない」「お口がぽかんと開いている」こうしたお口のトラブルは、もしかすると「口腔機能発達不全症」によるものかもしれません。

今回は口腔機能発達不全症とは何か、原因や改善方法についてご紹介します。

 

口腔機能発達不全症とは

口腔機能発達不全症とは、成長期の子どもにみられるお口の機能の発達不足を指します。適切な対応をしないと、将来的に噛む力や発音、歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。

歯科検診

 

口腔機能発達不全症の原因

口腔機能発達不全症の主な原因として、以下のようなものがあります。これらの原因はそれぞれが関わり合って口腔機能発達不全症に繋がっています。

 

歯並びや噛み合わせ

歯並びや噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛むことができず、口腔機能が十分に発達しません。

 

お口周りの筋力不足

舌や頬の筋肉が未発達だと、しっかりと噛んだり、正しい発音ができなかったりすることがあります。

 

生活習慣の影響

口呼吸の習慣や、柔らかい食べ物を食べることが多いと、お口周りの筋力不足に繋がる可能性があります。また、指しゃぶりや舌の癖も影響を与えることがあります。

 

口腔機能発達不全症を改善するには?

口腔機能発達不全症は、適切なケアとトレーニングで改善が可能です。

1.正しい噛み合わせを整える

矯正治療を受けることで、歯並びや噛み合わせを改善し、効率的に食べ物を噛めるようになります。

 

2.お口の筋力を鍛える

口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを日常に取り入れることで、お口の機能を高めることができます。

口ぽかん

 

3.生活習慣を見直す

口呼吸や舌の癖などを改善し、食事の際はしっかり噛む習慣をつけることが大切です。

柔らかい食べ物

 

当クリニックの治療について

当クリニックでは、お子様の「成長する力」を利用して歯並びを整える床矯正や、口周りの筋肉を鍛えて歯並びを悪くしている原因(悪習癖など)を改善するマウスピース矯正など、矯正治療をはじめ、お口の健康をサポートする様々な治療を提供しています。

矯正歯科ページも併せてご覧ください。

当クリニックの矯正治療

 

まとめ

今回は口腔機能発達不全症とは何か、原因や改善方法についてご紹介しました。

口腔機能発達不全症は、子どもの健やかな成長に深く関わる問題です。適切なケアを行うことで改善が可能なため、早めの対策が重要です。

子どものお口の成長が上手くいっているのか、お口の発達が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

Leave a Comment

CAPTCHA