小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは、単にお子様の虫歯を治すだけではありません。歯磨きの指導や定期検診、そして歯列矯正などを通じて、健康な永久歯を獲得することを目標にしています。

たまに、乳歯は生えかわるので、虫歯になっても問題ないと考えている保護者の方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。たとえば、乳歯が虫歯になり、治療を受ける際に痛い思いをしたら、そのお子様は歯医者へ行くことが怖くなります。子供の頃に「歯医者さんは怖いところ」というイメージがつくと、大人になってからも歯医者へ足を運ぶのがストレスになります。虫歯や歯周病が進行して、仕方なく歯医者の扉を開いたけれども、歯の保存が困難で大多数の歯を失ってしまった。そんな大人の方が実際にたくさんいます。

健康な永久歯を手に入れるためには、小児期から虫歯をつくらないことが大切なのです。もちろん「歯医者に対するマイナスなイメージ」を持たせないことも同じくらい重要だと考えています。

お子様に楽しく通ってもらうための環境づくり

お子様に楽しく通ってもらうための環境づくり

まずは歯医者に慣れることから

歯医者に来ることがはじめてのお子様や治療の苦手なお子様に関しては、いきなり治療を始めることはほとんどありません。まずは歯医者という空間に慣れることから始めます。診療ユニットに座ったら、スタッフが優しくお話しをします。そうやって徐々に慣れてもらい、恐怖心をなくしてから、治療を開始するようにしています。

また、治療が必要な際は極力痛みが生じないように配慮することによって、「歯医者=怖い」というイメージを持たさないような環境づくりをスタッフ一同心掛けています。

まずは歯医者に慣れることから

痛みに配慮した治療

お子様が歯医者嫌いになる最大の原因は「痛み」です。歯を削るような痛みが出やすい治療を行う際は、事前に麻酔をしますので、治療中はほとんど痛みを感じることはありません。大多数のお子様が嫌がるのは「治療」ではなく「麻酔」を注射する時の痛みです。

当院では、麻酔注射をする前に表面麻酔を実施して、注射針を刺すときに感じる「チクッ」とした痛みを感じない工夫をしております。

痛みに配慮した治療

キッズスペース

小さなお子様にとって病院や診療所はあまり近寄りたくないところだと思います。そのため当院では、お子様が楽しく過ごせるようにキッズスペースを導入しました。絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりしながら、治療の順番が来るまで飽きずに待つことができます。

さらに、治療後にキャラクター消しゴムのプレゼントもご用意しております。お子様に喜んでいただけるような環境を整えておりますので、初めて通院するお子様や、「歯医者は怖い」というイメージを持ってしまったお子様も、ぜひご来院ください。

また、保護者やご家族の方が治療中の場合にもキッズスペースを有効活用していただけると思います。

キッズスペース

虫歯から歯を守る4つの対策

歯質を強くるフッ素の活用

虫歯菌が出す酸に対する抵抗力は一人ひとり異なり、兄弟であっても虫歯になりやすいお子様となりにくいお子様がいま す。歯を構成する主成分はハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶ですが、歯がつくられるときの身体状態や遺伝的要素により結晶の完成度に違いが生じます。もちろん、完成度の高い結晶からなる歯ほど丈夫で強い歯になります。歯の質を強化するためには、フッ素が有効です。

フッ素には、歯の表面にあるエナメル質を強化する力や初期虫歯を修復したり、虫歯菌の働きを弱める力があります。毎日の歯磨き時にはフッ素入りの歯みがき剤を使い、定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を塗布すると効果的です。

歯磨きのスキルアップ

虫歯菌の代表は、ミュータンス菌と呼ばれる細菌です。これらの虫歯菌は、お口の中の食べカス(糖分)から自分たちに必要なエネルギーをつくりだし、その替わりに酸を出して歯を溶かすのです。したがって、虫歯菌の数をお口の中から減らすことが大切であり、そのためには歯磨きのスキルアップが必要です。

スキルアップするための効果的な方法は、歯科医院で予防のプロである歯科衛生士から歯磨きの指導を受けることです。

正しい食生活

食べ物をとるとお口の中は酸性に傾きだし、食後3分~20分程度で酸性値は最高に達します。その後、40分程度の時間をかけて唾液の働きで中性に戻っていきます。それまでの時間、歯は酸の力により溶け出します。つまり、食べ物を頻繁に口にすると、お口の中は酸性の時間が長くなり、歯は酸に負けて虫歯になってしまうのです。したがって、食事やおやつは時間を定めてとり、ダラダラ食べる癖は直しましょう。

また、チョコレートやジュースなどの糖分が多いものは虫歯リスクが高くなるので注意が必要です。可能であれば、代替甘味料としてキシリトールをつかった食べ物を選びましょう。キシリトールには唾液分泌の効果があり、酸を中和する働きがあります。それ以外にも、虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を抑制する効果が認められています。

定期検診

乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯質が柔らかく虫歯菌に冒されやすいので、虫歯の進行が早いという特長があります。したがって、3ヵ月に1度は定期検診を受けてチェックすることが有効です。ごく初期の虫歯であれば、削らずに済むケースもあるため、早期発見が大切です。

また、たとえ虫歯になっていたとしても、早期の治療なら小さい範囲を削るだけですむので、痛い思いをすることもなく、治療期間も短くてすみます。お子様のお口の環境は、歯の生えかわりや顎の成長があり、歯並びも変化していきます。こうした成長発育に関するチェックも可能です。

年齢別の虫歯予防のポイント

0歳からの虫歯予防のポイント

0歳からの虫歯予防のポイント

歯は一生使う大切なもの。だから、歯が生え始めたとき、つまり0歳からの虫歯予防が大切なのです。生まれて間もない赤ちゃんには虫歯菌はいません。しかし、生後6ヶ月を過ぎた頃から虫歯菌が棲みついてきます。 虫歯をもたない赤ちゃんに虫歯菌を移すのは、家族が原因とされています。主に、赤ちゃんへの口移しやキスなどで虫歯菌が移るのです。つまり、お子様の歯の健康を考えるなら、家族の方の歯の健康も一緒に考えなければならないということです。
「定期的な歯のクリーニングを受けていない」という方は、できれば歯科医院でチェックを受けましょう。乳児から幼児の間に虫歯菌を増やすことなく過ごすことが出来て、さらにきちんと歯磨きが出来るようになれば、虫歯になりにくい状態のまま成長できるのです。

歯磨きに関して

歯が生え始めたら、食事の後には湿らせたガーゼで歯をふいてあげて下さい。また、お母さんに歯磨きをしてもらってから寝るという習慣をつけましょう。

1歳半から3歳くらいまでの虫歯予防のポイント

1歳半から3歳くらいまでの虫歯予防のポイント

6ヶ月頃、下の前歯から生え始めた乳歯は、1歳半頃になると、上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます。この時期、子供をおとなしくさせるために、あるいはお子様を寝かしつけるために、哺乳瓶を与えがちになります。哺乳瓶にミルクや甘い飲料類を入れて、長時間遊ばせたり、寝かしたりすると、前歯が虫歯になりやすいので注意が必要です。

食生活に関して

1歳頃を過ぎたら、哺乳瓶からそろそろ卒業し、寝かしつけの為にミルクや果汁、スポーツ飲料を利用するのは控えましょう。甘みをとる習慣をつけないことが大切です。

歯磨きに関して

  • お子様の頭をひざの上にのせて、寝かせ磨きをしましょう。
  • 歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう。
  • 歯ブラシは、なるべく毛の短い、小さめのものを使いましょう。

3歳前後での虫歯予防のポイント

3歳前後での虫歯予防のポイント

3歳頃、乳歯が全部生え揃います。ほとんどのものを、食べることができるようになるため、甘いものにふれる機会が多くなります。乳歯の虫歯が増加し始めるのがこの時期です。

食生活に関して

  • おやつは、決められた時間に食べるようにしましょう 。
  • 食事のときは、しっかりと噛んで食べるようにしましょう。
  • お菓子やジュースの摂りすぎに注意しましょう。

歯磨きに関して

  • 歯ブラシを持つ習慣を身につけましょう。
  • 寝る前には、必ず一日の汚れを綺麗におとしましょう。
  • ご家族の方が、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。
  • 定期的に検診を受けて、専門的な歯のクリーニングを受けましょう。

6歳前後での虫歯予防のポイント

6歳前後での虫歯予防のポイント

6歳頃になると、下の前歯が生えかわり、新しい永久歯が生えてきます。それに前後して、歯の中で一番大きな永久歯が生えてきます。この歯を6歳臼歯(第一大臼歯)と呼びます。
永久歯が生え揃うと、この6歳臼歯がものを噛むときの中心的な役割を果たします。歯の大きさも、ものを噛む力も、もっとも強い歯です。生涯を通じて、一番大切な歯だともいえます。

6歳臼歯は虫歯になりやすい

  • 乳歯の奥歯のさらに奥側に、いつの間にか生えてきます。したがって、気づかないことが多く、歯磨きがおろそかになってしまいます。
  • 生えたての歯は、歯質が未熟なために虫歯になりやすい。
  • 他の歯と比べて噛む面の溝が深く、食べかすがたまりやすい。

歯磨きに関して

  • 生えたばかりの6歳臼歯は、乳歯より一段低い位置にあるので、歯ブラシを口の真横から入れて、歯の溝の中の食べかすや歯の周囲を念入りに磨いてあげます。
  • 歯科医院での定期検診を続け、フッ素を塗って、歯質を強くしましょう。

おりはら歯科の虫歯予防メニュー

歯磨き指導

歯磨きはもっとも重要な虫歯の予防方法です。しっかりと歯磨きをしているつもりでも、食べカスや歯に付着した汚れをきちんと除去できなければ意味がありません。当院では、虫歯を効果的に予防するための歯磨き方法を丁寧に指導いたします。

  • お子様の歯磨きのクセを見つけます
  • 正しい歯磨き方法を身につけてもらいます
  • 歯磨きで虫歯を予防することの大切さを伝えます
歯磨き指導

PMTC(歯のクリーニング)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、予防歯科の先進国であるスウェーデンで考案された専門的な歯のクリーニング方法です。毎日しっかりと歯磨きをしたとしても、お口の中は少しずつ汚れていきます。この溜まった汚れを定期的に落とすのがPMTCです。予防の専門技術を身につけた歯科衛生士が専用機器や器具を用いて歯の汚れを1本1本丁寧にクリーニングします。

PMTC(歯のクリーニング)

フッ素塗布

フッ素は、自然界に存在する元素の1つで、地中、水中、動植物などに存在します。フッ素には、歯の再石灰化を促したり、虫歯菌の活動を低下させる働きがあることから、世界中で虫歯予防のために活用されています。特にお子様の歯はやわらかく虫歯になりやすいためにフッ素塗布することが有効です。フッ素塗布は1度で終わるのではなく、定期的に繰り返してフッ素塗布することで、虫歯予防効果を高めることができます。

フッ素の効果について

虫歯菌を抑制
フッ素の抗菌作用が虫歯菌の働きを妨げ、酸の生成を抑制します。
再石灰化の促進
虫歯になりかけた歯の再石灰化を助け、歯の修復を促進します。
歯質を強化
フッ素が歯に取り込まれてエナメル質が強化され、酸に溶けにくい歯になります。
フッ素塗布