詰め物やかぶせ物が取れた!考えられる5つの原因
「食事中に詰め物が取れた」「かぶせ物が外れてしまった」という経験はありませんか?
歯科治療で使われる詰め物(インレー)やかぶせ物(クラウン)は、長く使えるものですが、ある日突然外れてしまうこともあります。よりにもよって、連休などに外れてしまうことも。
今回は、詰め物やかぶせ物が外れてしまう主な原因と、放置するとどうなるのか、再発を防ぐためのポイントについてご紹介します。
歯の詰め物やかぶせ物が外れる原因とは?
1.虫歯の再発(二次う蝕)
詰め物やかぶせ物の内側で虫歯が再発してしまうことで、詰め物やかぶせ物が外れてしまうことがあります。
2.歯科用接着剤の劣化や接着不良
詰め物やかぶせ物を固定している歯科用の接着剤は、長年使ううちに劣化することがあります。また、接着時の条件が悪かった場合(唾液が混じるなど)も外れやすくなります。
3.歯ぎしり・くいしばり
強い力で歯を噛みしめる習慣がある方は、詰め物やかぶせ物に負荷がかかり、外れやすくなります。
特に寝ている間の歯ぎしりは自覚しにくいため、ナイトガード(就寝時に使用するマウスピース)での対策が必要な場合もあります。
4.土台の歯の破折や劣化
かぶせ物の下の歯が折れていたり、虫歯で弱っていたりすると、土台自体が保てずにかぶせ物が外れてしまいます。見た目ではわからなくても、レントゲンなどで確認が必要です。
5.長年の使用による経年劣化
詰め物やかぶせ物もを長く使うことで素材そのものが劣化し、外れやすくなることがあります。
予防と対策
まずは、歯科医院でご自身のお口の状態を把握することが大切です。詰め物やかぶせ物が外れる原因を知り、それに合った正しい対策をとることが予防の第一歩となります。
特に、歯科医院での定期検診は非常に重要です。詰め物やかぶせ物の状態をこまめにチェックすることで、早期のゆるみや二次う蝕も発見しやすくなります。
また、治療が終わったからといって安心はできません。治療後もお口の中を清潔に保つことが、再発を防ぐポイントです。定期検診とあわせて、毎日のセルフケアをしっかり行いましょう。
さらに、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガードの使用も効果的です。気になる方は、ぜひかかりつけの歯科医院で相談してみてください。
まとめ
今回は、詰め物やかぶせ物が外れてしまう主な原因と、放置するとどうなるのか、再発を防ぐためのポイントについてご紹介しました。
詰め物やかぶせ物が外れるのには、必ず原因があります。そして、そのままにしておくと虫歯や歯の破折などに繋がるリスクも。「まだ痛くないから大丈夫」と思わず、早めに歯科医院を受診することが大切です。
当クリニックでは、詰め物やかぶせ物の状態を丁寧に確認し、必要に応じて再治療や予防のアドバイスも行っています。お口のトラブル、まずはお気軽にご相談ください。