歯周病

歯周病とは

歯周病は、歯そのものではなく、歯を支えている周辺組織が破壊されてしまう病気です。歯と歯肉の隙間から侵入した細菌が、歯肉に炎症を起こし、悪化すると歯を支えている歯槽骨まで溶かしてしまいます。

また、歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれており、発症しても自覚症状がほとんど出ないので知らないうちに進行していきます。そのため、歯周病にかかっていることに気付かない方が多いのですが、実際は成人の約80%以上が歯周病を患っていると考えられています。

歯周病とは

歯周病の原因はプラーク

歯周病の直接的な原因は細菌です。細菌の塊であるプラークが付着すると歯周病が引き起こされます。プラークはうがいなどでは簡単に除去することが出来ないので、菌が増殖します。プラーク1ミリグラムの中に、数億個の細菌が潜んでいると考えられています。

プラークは、長い期間放置されると、歯と歯の間で、石灰化して歯石(プラークの死骸が石のように硬くなった状態)になります。歯石になってしまうと、もはや自分では取り除くことができないため、歯科医院で専門の器具を用いて除去することしかできなくなります。

そのほか、歯周病を発生、悪化する間接的な原因としては、喫煙、詰め物や被せ物の不適合、歯ぎしりや食いしばり、糖尿病などがあげられます。普段から歯周病を発生させる原因をつくらないように、生活習慣も見直しましょう。

歯周病の原因はプラーク

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は早期発見・早期治療が重要

歯周病は、口腔内だけではなく、心臓や血管などの身体にも悪影響を及ぼします。歯周病の早期発見・早期治療は、お口の健康だけではなく、身体そのものの健康を守るためにも重要であることを認識し、しっかり予防するよう心がけましょう。

歯周病は早期発見・早期治療が重要

糖尿病

糖尿病を患っている方は、歯周病菌に対する抵抗力が弱く、歯周病に感染しやすく進行が早いと考えられています。
また、歯周病菌により糖尿病が悪化するという疫学調査があり、歯周病治療をしたあとに糖尿病が改善されたケースの報告もあります。

脳卒中

歯周病が遠因となって動脈硬化が起きると、血栓ができやすくなり、脳塞栓を起こす危険性も高まります。
歯周病を患っている方は、健康な人にくらべて、脳塞栓のリスクがおよそ3倍に高まると言われています。

心筋梗塞

重度の歯周病まで進行すると、歯周病菌が血管内にまで入り込み、血液の流れによって全身の臓器に侵入します。
現在、歯周病菌が作り出したアテローム性プラークが血液の中に入り込むと、血栓(血のかたまり)を作る作用があることが証明されています。それが心臓の血管を詰まらせると、心筋梗塞の原因となるとされています。

誤嚥性肺炎

高齢になると口腔機能が低下して、食事が気管や肺に入り込んでしまうことがあります。
肺に細菌が繁殖して引き起こされる病気が誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、口腔内で繁殖した歯周病菌だといわれています。

低体重児出産

低体重児は体重が2500グラム未満で生まれる赤ちゃんのことをいい、未熟児ともいわれます。
歯周病菌の毒素や炎症物質により母体の血液濃度が高まると、子宮筋が収縮して早産や低体重児出産を招く恐れがあります。

歯周病の症状

次のような症状はありませんか?もし、思い当たれば、あなたは「歯周病」を患っているかもしれません。

歯周病チェック

歯ぐきからの出血
歯を磨いた時や固い物を噛んだ時に、歯ぐきから出血する方は要注意です。通常、歯磨きで出血することはほとんどありませんので、歯ぐきに炎症が起こっている可能性が高いと言えます。
口の中がネバつく
唾液の中に歯周病菌が多く存在すると、「口の中がネバつく」と感じることがあります。違和感を覚えたら要注意です。
歯ぐきが腫れて赤くなる
歯周病菌が原因で歯周組織に炎症を起こすと、歯ぐきが腫れたり、歯ぐきの色が赤や赤紫色に変わります。
歯ぐきから膿がでる
歯周病が進行すると歯ぐきに膿が溜まることがあります。
口 臭
歯周病菌は、繁殖すると強烈な臭いを発します。口臭が気になり始めたら歯周病の可能性があります。

歯周病予防する

歯周病予防において最も重要なのは毎日の歯磨きです。歯科衛生士による歯磨き指導を受け、正しいプラークコントロールを身につけましょう。

ただし、歯周病予防はご自宅でのセルフケアだけでは十分とは言えません。なぜなら、お口の中は自分の目では確認できない部分もあり、綺麗に磨いていたつもりでも、磨き残しが出来てしまうものです。そこで、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要となります。

歯周病を予防する

当院での歯周病治療について

歯周炎

歯と歯肉の間に細菌の塊であるプラークがたまり、細菌の繁殖によって歯肉に軽い炎症が起こった状態が「歯肉炎」です。プラークをコントロールするための歯磨き指導と歯のクリーニングを受けることで回復に向かいます。

歯周炎

軽度歯周病

プラークが歯石に変わり、歯肉の炎症がより強くなり、赤みを帯びてきた状態が「軽度歯周病」です。歯肉の腫れや出血などを伴いますが、この段階であれば数回にわたる歯の表面と根面の歯石除去を行うことで回復します。

軽度歯周病

中等度歯周病

出血や口臭が目立ちはじめ、歯石の付着も多く見受けられる状態が「中等度歯周病」です。徐々に歯を支える骨が破壊されて、歯周ポケットも深くなっていきます。この段階では、歯の表面に沿って歯周ポケットの奥まで付着した歯石を除去する必要があります。場合によっては、麻酔を実施する場合もあります。

中等度歯周病

重度歯周病

歯周病がさらに進行し、歯肉は化膿して真っ赤に腫れた状態が「重度歯周病」です。歯を支える骨も破壊されて、歯の動揺がグラグラと大きくなります。重度の場合、歯周外科処置が必要です。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯しなければいけないこともあります。

重度歯周病

お口の健康を維持するメンテナンス

歯周病の治療が終われば、その後は何もしなくても良いというわけではありません。歯周病治療が終了しても、定期的なメンテナンスを怠れば歯周病は再発してしまいます。

メンテナンスの内容

日々のブラッシングでは取りきれないプラークを、専門的な器械と技術で除去するプロフェショナルクリーニング(PMTC)を行うことで、汚れの着きにくい歯に仕上げていきます。PMTCは、お口の二大疾患である虫歯と歯周病を予防する目的で、北欧でシステム化され、現在多くの歯科先進国で採用されています。

患者様自身で正しい歯磨き(セルフケア)を行い、定期的なプロフェショナルクリーニングを受けて頂くことで、歯周病の再発や進行を予防することができます。なぜなら、毎日の歯磨きで、プラークを完全に除去するのは現実的には難しいためです。したがって、歯磨きで十分にプラークコントロールが出来ない部分をサポートするのがプロフェッショナルクリーニングであるPMTCなのです。

メンテナンスの内容

メンテナンスの時期

メンテナンスの間隔は、基本的には3ヶ月に1回です。ただし、お口の中の状態が良好であれば4ヶ月に1回程度で良い場合もあります。逆に状態が悪ければ、1ヶ月に1回程度必要な場合もあります。お口の状態が良好な人ほど来院間隔は長く、悪くなる可能性が高いと思われる人ほど来院間隔は短くなります。

メンテナンスの時期