2024年1月19日

生活習慣と子どもの歯並びの関係

歯の健康や美しさは、多くの方が気にされるテーマです。そのなかでも、「親の歯並びが悪いと、子どもも歯並びが悪くなるのではないか?」という疑問はよく耳にします。今回は、歯並びが親から子へ遺伝するのか、また生活習慣が歯並びに与える影響についてご紹介します。

 

歯並びと遺伝は関係あるの?

家族と子供のお口の関係

歯の生え方や骨の発育には遺伝的な要素が一部影響しますが、歯並びは単純に親から子へと受け継がれるものではなく、生活習慣も大きな影響を与えています。

食生活、口腔ケアの状態、その他の習慣や癖など、様々な要因が歯並びに影響を与えます。これらは一緒に生活していると自然と似てくるものです。そのため、歯並びも似る可能性が高くなります。

 

子供のお口の成長と生活習慣のポイント

歯並びに関する生活習慣のポイントをご紹介します。

 

食生活

食生活

健康な歯並びの基本は、バランスの取れた食事です。特に、顎の発育にとって噛むことは非常に重要です。よく噛むことで顎が正しい形に発育し、歯並びに良い影響を与えます。お子様の顎の発育に合わせて無理なく歯ごたえのある食べ物を取り入れましょう。食事の時の姿勢も気を付けてくださいね。

 

口呼吸の防止

口ぽかん

口呼吸が習慣になると、口周りの筋肉が常に緩んだ状態となり、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。唇を閉じて鼻で呼吸することを意識しましょう。

アレルギーなどによる鼻づまりがある方は、耳鼻科を受診することも必要です。

 

舌の癖や爪噛み・指しゃぶり

指吸

3歳頃を過ぎても指しゃぶりが続いたり、爪を噛む癖がある、舌を出したり歯を押すなどの癖がある方は出っ歯や前歯が噛めないなど、歯並びに影響する可能性があるため注意が必要です。

これらの癖は急に治すことは難しいので、やさしく根気よく伝えてあげましょう。

また、舌の癖は、舌の正しい位置を覚えたり、お口のトレーニングを行うことが改善に繋がります。

 

子どもの歯科受診

お子さまの定期健診

早い段階から歯科を受診することで、歯並びの発育異常や虫歯などのトラブルを早期に発見し、適切な対応ができます。乳歯は生え変わるからと言って虫歯を放置すると、痛みでよく噛めないためにお口の 発育に影響が出たり、永久歯にも影響が出る可能性があります。しっかり治療や予防をしましょう。

 

まとめ

今回は、歯並びが親から子へ遺伝するのか、また生活習慣が歯並びに与える影響についてご紹介しました。

歯並びは遺伝的な要素も影響しますが、生活習慣や環境も大きな影響を与えます。そのため、子どもの成長段階で歯科定期検診を受けたり、ご自宅でも食生活や正しいケアなどを心がけ、お口の健康と成長をサポートしてあげましょう。

当院ではお子様に楽しく、家族で通える為の環境づくりに努めています。また、お子様だけでなく大人の歯並びについてもお気軽にご相談いただけます。

お口の健康は総合的なケアが必要ですので、ご質問や疑問があればお気軽にご相談ください。

Leave a Comment

CAPTCHA