⾍⻭について
口腔内には様々な細菌が潜んでいます。虫歯はその細菌の一種であるミュータンス菌を中心とした虫歯の原因菌が作りだした酸が歯のカルシウムを溶かして穴があいてしまう病気です。
「⾍⻭」という⾔葉はよく知っていますが、なぜ⾍⻭ができるのでしょうか︖また、⾍⻭をそのままにしておくとどうなってしまうのかかご存知でしょうか。
今回は⾍⻭の予防⽅法や治療⽅法など、意外と知らない⾍⻭についてお話します。
⾍⻭のメカニズム
⾍⻭の原因には「細菌」「糖分」「⻭の質」の3 つの要素があります。この3 つの要素が重なり、時間が経過するとともに⾍⻭が発⽣します。
⾍⻭ができるまで
主に⾍⻭の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌です。
ミュ―タンス菌は、私たちが⾷べたり飲んだりしたものに含まれる糖分を栄養にして増殖します。ネバネバした物質を出し、それが細菌の塊となります。これが増えて⻭の表⾯にこびりついた汚れが、プラークと呼ばれる⻭垢です。
さらに糖分を取り込んで、酸が作られます。酸が⻭を溶かし、⾍⻭ができます。初期段階では痛みなどの症状はありませんが、進⾏すると痛みが出たり、さらには⻭を失うことになるかも
しません。それだけではなく、細菌が全⾝に回って様々な病気につながることもあります。
虫歯の進行状態
⾍⻭は初期段階で発⾒することにより、⻭を⻑持ちさせることができます。段階的な⾍⻭の状態を⾒てみましょう。
C1(シーワン)
⾍⻭の初期段階で、⻭の表⾯に少し⽳が空いている状態。⻭の⼀部が⿊っぽくなっている場合があります。痛みを感じないことが多いです。
虫歯になっている部分を削って、白い樹脂で置き換える治療が必要です。
C2(シーツー)
⾍⻭が⻭の内部にも広がっている状態です。冷たいものがしみたり、噛むと痛みを感じることがあります。
虫歯を削って詰めるインレー治療が必要です。
C3(シースリー)
⾍⻭がさらに広がり、神経まで進んだ状態です。何もしなくても痛みがあり、歯の神経をとる治療を行い、その後に被せるクラウン治療が必要です。
C4(シーフォー)
⻭の根元だけ残った状態で、神経は死んでしまい、痛みを感じなくなります。放っておくと、根の先に病巣ができることがあります。その場合、抜歯を検討することが必要になります。
詳しくは⼀般⻭科にも載っていますのでそちらも併せてご確認ください。
参考
テーマパーク8020(⽇本⻭科医師会) https://www.jda.or.jp/park/trouble/index02.html
Lidea(LION) https://lidea.today/articles/508